簡易説明

①まずは既に登録しようとしているアバターが登録されていないか検索!

まずは「アバター検索」でアバター名を検索して、登録しようとしているアバターが登録されていないか確認してください。
既に登録済みだった場合は追記できそうな箇所がないか見て、追記できそうであれば追記をお願いします。
登録されていない場合は「アバター新規登録」から登録をお願いします!

②全部を埋める必要はありません、知っている・持っている情報のみでOK

基本的にすべての情報を埋める必要はなく、持ち合わせている情報・アバターデータから汲み取れる内容を入力してください。
手元にアバターがある場合は、撮影や身長測定をお願い致します。

Unity上で身長測定する場合は「どこでも3D定規」の使用がおすすめです。
Unity上でアバターの撮影をする場合は「六面図とか三面図とかを撮るやつ」の使用がおすすめです。
撮影の際は以下の項目に注意してください。

  1. CameraのProjectionはOrthographic(平行投影法)を推奨しますが、Perspective(透視法)のField of View「20~40」でもOKです。
    • Orthographicにした場合は「Size」で画角を調整できます。
    • プラットフォーム上で撮影する場合は可能な限りカメラを拡大して撮影するとFoVの値を下げることが出来ます。
  2. 背景は白色を推奨しますが、白いアバター等の場合はグレーなどの淡色でも構いません。
    • 背景色が透過だった場合はアップロード処理の段階で自動的に白ベタ背景になります。
  3. Directional LightのRotationは[X:90, Y:0, Z:0]または[X:135, Y:0, Z:0]、Colorは白(#FFFFFF)を推奨します。
    • 厳密に上記設定にする必要はなく、なるべく顔などが暗くならない撮影であればOKです。

3Dモデルの使用がプラットフォーム内限定の場合(特にclusterの場合)はプラットフォーム上で撮影したものでも問題ありません。
clusterの場合は「Tポーズ用整体」ワールドでアバターをTポーズにできますのでこちらをご活用ください。

③既に登録されているアバター情報も参考に

既に登録されているアバター情報も参考になります。下記に事例の一覧を記載します。

登録する画像について

必ず未改変状態のものを撮影してください

購入時点でのデフォルト状態で撮影してください。
VRoid Studioで編集可能な.vroidモデルについても同様です。

Boothのストアサムネイルなどは原則禁止

Boothで使用されているアバターのサムネイルなどは使用しないでください。
かならず自身で撮影した画像(または自身を撮影された画像)を使用してください。

Unity上で撮影されていなくてもOK

基本的にVRChat向けのアバターやVRMアバターはUnityで撮影することができますが、
限定アバターやcluster内でのみ配布されているアバターなどはUnityで撮影することができないため、
可能な限りフラットな背景と標準的な環境光の環境で撮影をお願い致します。
またアバターは「Tポーズ」または「Aポーズ」を推奨しますが、この限りではありません。

バリエーションについて

バリエーションとして登録する条件について

  • Quest対応PrefabやVRMなどが同梱または別売されている場合
    • 少なくとも同一のアバター(≒キャラクター)として販売・配布されている場合はバリエーションとして登録できます
  • 衣装差分が同梱されている場合
    • 別売の衣装差分などはバリエーションに含まれません
  • 公式の改変要素が同梱されている場合
    • 別売のアタッチメントやアクセサリーなどはバリエーションに含まれません

解釈方法としては「そのアバターを購入したらそのファイルに含まれているか」を基準としてください。
ただし、バージョンアップやリファクタリング等で別のアバターとして販売された場合については、
その前のアバターとの関係性があればバリエーションとして登録可能です
例:「アングラの子ver1.0~2.0」と「アングラの子Ver3.0~4.2」は「アングラの子」のバリエーションとしてそれぞれ登録できます。

データ構造

基本のデータ構造

アバターを新規登録した際は「アバターID」に一意のIDが割り振られ、「バリエーションID」と「リビジョンID」がそれぞれ0で作成されます。

バリエーションを追加した場合は「バリエーションID」を増やした新しいバリエーションが作成されます。
リビジョンIDは各バリエーションごとに固有かつ個別に管理されます。

そのため、バリエーションID:0のアバター情報を変更してもバリエーションID:1のアバター情報には影響がありません。
すべての情報を変更する必要がある場合は各バリエーションごとに作業が必要になります。
また、アバターの詳細画面などでリビジョンIDが未指定だった場合は原則最新のリビジョンIDの情報が表示されます。

なお、サムネイルなどの各画像はバリエーションごとに管理されているため、リビジョンIDは無視されます。
新しくアップロードされた場合は古い画像を上書きしますのでご注意ください。
アバターが更新されシェーダーや外観が変わったなどで異なる画像を登録したい場合はバリエーションを増やして「旧ver」「新ver」などとして登録することをオススメします。

詳細説明

アバター名

アバターの正式名称を入力してください。

例えば「トラスとウェッジ」の場合、「トラス」「ウェッジ」の2アバターがセットとなっています。
この場合は正式名称の「トラスとウェッジ」か、メインである「トラス」を設定し、バリエーション名と通称名・愛称にも「トラス」を記入してください。
「ウェッジ」の情報は「バリエーション追加」からバリエーションを追加して登録してください。
※あくまで「アバター名」であるため、販売ページに記載されている連名である必要はありません。

読み仮名(ひらがな)

アバター名の読み方を「ひらがな」で入力してください。

「ー(長音符)」、「ゔ」なども使用できますが「・(中黒)」や「ゕ」「ゖ」などは使用できません。
「ゐ」および「ゑ」は使用できますが検索性向上のためなるべく使用しないでください。
例えばアバター名が「ヱケ」「エヶ」だった場合はどちらも「えけ」と入力してください。

通称名・愛称

アバターの通称名や愛称がある場合は入力してください。

例えば「幽狐族のお姉様」の場合は「幽狐さん」、「ロポリこん」の場合は「こんちゃん」など広く使われている愛称などを入力できます。
称名や愛称が複数ある場合は「、」(全角読点)で区切ってください。

オリジナリティ

基本的にオリジナルの場合は「一次創作(オリジナル)」を選択してください。
ファンメイドの3Dモデルが許可されている作品のアバターなどは「二次創作」を選択してください。
ただし、その作品の大元がオリジナルの3Dモデルを配布していた場合は「一次創作(オリジナル)」扱いになります。
「三次創作」については、分かる範囲で選択してください(例えば「ゆっくり霊夢/魔理沙」など、元になった作品が二次創作であると分かる場合)。
※ただし、解釈は人によって異なるため解釈の押し付け合いはおやめください。登録に際して気になる場合は運営にお問い合わせ下さい。

作者(販売者)

アバターの作者名または販売している団体名を入力してください。

例えば「ツクルノモリ」などはキャラクターデザイン・モデラーが別になっているためそれぞれ専用の欄に個別に入力してください。
そうでない共同作者が居る場合でも販売しているユーザー個人または団体・企業名を優先して記入してください。

作者(販売者)のTwitterID

作者(販売者)のTwitterIDを入力できます。

作者(販売者)のURL

作者(販売者)の公式サイトURLを入力できます。

キャラクターデザイン

作者(販売者)とキャラクターデザインが違う場合に入力してください。
複数人いる場合は「、」(全角読点)で区切ってください。

モデラー

作者(販売者)とモデラーが違う場合に入力してください。
複数人いる場合は「、」(全角読点)で区切ってください。

対応プラットフォーム

公式に対応しているプラットフォームを選択してください。

対応していると記載のあるプラットフォームのみを選んでください。
VRMが付属していても、場合によっては特定のプラットフォームに対応していない場合があります。

販売・配布状況

情報を登録している時点での販売・配布状況を選択してください。
販売終了後は手動で「販売・配布終了」を選び直してください。

販売価格

アバター単体で販売されている場合は単体での価格を入力してください。
セット販売しか行われていない場合にのみセット価格で入力してください。

販売・配布開始日

販売・配布開始日が分かる場合は入力してください。
「年月」は分かり「日付までは不明」な場合は「1日」を選んでください。

販売・配布終了日

販売・配布終了日が分かる場合は入力してください。
「年月」は分かり「日付までは不明」な場合は「1日」を選んでください。

販売・配布場所

販売・配布している場所を選択してください。
最大3箇所まで登録できます。

販売・配布場所URL

販売・配布している場所のURLを入力してください。
最大3箇所まで登録できます。

アバターの種類

外観およびUnityでの取り扱いを選択してください。

アバターの見た目

アバターのおおよその見た目(分類)を選択してください。
詳細な分類については「モチーフ」から選択してください。

モチーフ

アバターのモチーフになったものを選択してください。

動物の名称は広義の表記であり、厳密に一致させる必要はありません。
例えば「ユキヒョウ」がモチーフの場合は「ヒョウ」を、「マレーバク」がモチーフの場合は「バク」を選んでください。

なお「妖狐」などは「キツネ」、「仙狸(猫又)」などは「ネコ」とし本来の容姿に近いものを優先して選んでください。
例)「アラクネー(アラクネ)」は「クモ」、「バフォメット」は「ヤギ」など

また「メイン」と「サブ」に大きな差はなく、必要であれば「サブ」の項目も埋めてください。
例)「シャムシールHW」は「ネコ悪魔」であるため「ネコ」と「悪魔/魔族」の2つを選択する、など

「なし」と「不明」の違いについて:「なし」は人間などモチーフが無いと判断できるとき
「不明」は獣耳・ケモノキャラなど何らかのモチーフはありそうだが公言・明言されていない場合に使用してください。

想定性別

販売ページなどでの「性別に関する記載」に準拠して選んでください。
ボーイッシュな女性アバターなど見た目と想定性別が必ずしも一致しない場合があるため注意してください。
なお、胸のシェイプキーで男女兼用になっている場合や中性的な容姿の場合は「性別不問」を選んでください。

手(腕)の数

手(腕)の数を選択してください。
両腕のボーンがあっても見た目が片腕の場合は「片腕のみ」を選択してください。

手(腕)の形

手または腕の形を選択してください。
括弧内にある指の数・有無はボーンではなく見た目での状態を指します。

足(脚)の数

足(脚)の数を選択してください。
両足(両脚)のボーンがあっても見た目が片足(片脚)の場合は「片足(片脚)のみ」を選択してください。

足(脚)の形

足(脚)の形を選択してください。
括弧内にある指の数・有無はボーンではなく見た目での状態を指します。

三角面の数(およその数)

そのアバターのおおよそのポリゴン数を入力してください。最大・最小が同じ場合でもこちらに入力してください。
最小値・最大値が入力されていた場合は最小・最大の数値が優先して表示されます。

三角面の数(最小・最大)

そのアバターの最大・最小のポリゴン数を入力してください。
1ポリゴン単位で厳密に一致させる必要はありませんが、三角面と四角面の違いに注意してください。

アバターの頭身

アバターの頭身を選択してください。おおよそで構いません。

アバターの身長(cm)

「獣耳」や「ツノ」などを除いた(頭のてっぺんを基準とした)おおよその身長を入力してください。

肌の色

デフォルトの肌の色を選択してください。

肌の色の詳細

肌の色について詳細や特筆事項がある場合は記入してください。

デフォルトの髪色

デフォルトの髪の色を選択してください。

髪色の詳細

髪の色について詳細や特筆事項がある場合は記入してください。

眼鏡の有無

眼鏡をかけていない場合は「眼鏡なし」を選択してください。
眼鏡が付属する、あるいは装着されていて取り外し可能な場合は「眼鏡あり(取り外し可能)」を選択してください。
メッシュが結合されている場合にのみ「眼鏡あり(取り外し不可)」を選択してください。
※原則Unityだけで取り外しできるかどうかを基準としてください。シェイプキーなどでOFFにできる場合は「取り外し可能」としてください。

獣耳付属有無

ケモノや獣耳キャラクターの場合は未選択または「付属なし」としてください。
デフォルトで獣耳でないキャラクターに専用の獣耳が付属する場合にのみ「付属あり」としてください。

胸の大きさ

デフォルトの胸の大きさを(おおよそで)選んでください。

控えめ:胸が殆どない場合はこちらを選択してください。
標準:小さすぎず大きすぎない場合はこちらを選択してください。
大きめ:いわゆる「巨乳」などはこちらを選択してください。
男性想定の場合は原則「なし」を、胸板が厚い場合は「控えめ」を選んでも構いません。

揺れもの

揺れもの対応について選択してください。

複数対応している場合はバリエーションを分けるか、最新のものを選択してください。
例:「DynamicBone対応版」と「PhysBone対応版」に分けるなど

シェイプキー

シェイプキーが設定されている要素を選んでください。
基本的に表情が設定されているアバターは「表情」を選択してください。
アバターの説明に「貫通防止シェイプキーあり」などと記載されている場合は「素体」を選択してください。

パフォーマンスランク(PC)

該当アバターの情報を編集している時点でのパフォーマンスランクを選択してください。
今後ランク判定に変更があった際は一括で変更する場合があります。

メインシェーダー(PC)

アバターに使用されているメインのシェーダーを選択してください。
複数のシェーダーを使っている場合はbodyに使用されている、または使用数が多いものを選択してください。

パフォーマンスランク(Quest)

該当アバターの情報を編集している時点でのパフォーマンスランクを選択してください。
今後ランク判定に変更があった際は一括で変更する場合があります。

メインシェーダー(Quest)

アバターに使用されているメインのシェーダーを選択してください。
複数のシェーダーを使っている場合はbodyに使用されている、または使用数が多いものを選択してください。

Quest対応

Quest対応の可否について選択してください。

Quest対応アバターそのものだった場合は未選択でも構いません。
セットアップ済みPrefabが同封されている場合は「セットアップ済みPrefab付属」を、
Quest対応版は別の商品になっている場合は「対応版あり」を選択してください。

Fallback対応アバター付属有無

Fallback対応アバター付属の有無について選択してください。

VRM付属有無

VRM付属の有無について選択してください。

「Surprised」対応

「Surprised」対応の可否について選択してください。

「_cluster_user_icon」対応

「_cluster_user_icon」対応の可否について選択してください。

デフォルトのマテリアル数/メインテクスチャ枚数/総テクスチャ枚数

すべてデフォルトの状態での数値を入力してください。
メインテクスチャはMatcapやNormalMapなどを除いた_MainTexの数、総テクスチャはNormalMapなどを含めたすべての枚数を入力してください。

素体情報/共通素体/共通素体名称

素体の情報を選択、入力してください。
Unity内およびシェイプキーなどで下着を外すことが出来いない場合は「素体あり(下着付き)」を選択してください。
下着あり版となし版がそれぞれ付属する場合や胸/下半身のみ下着がないなどについては「素体あり(一部下着なし)」を選択してください。

試着有無

試着の有無について選択してください。

ペデスタル設置場所等

試着ができる場合はペデスタルが設置されているワールドのURLを入力してください。

その他特記事項等

上記設定項目にない特筆すべき事項がある場合は任意で記入して下さい。
ただし、過剰な外部サイトへの誘導は利用規約で禁止していますのでご注意ください。